いつもキャンプから帰ってくると
キャンプ用品を片付けながら必ずやることが1つあります。
それはパソコンに入っている
「キャンプの持ち物一覧」を更新すること。
テンパり家では冬キャンプはしないため
「春秋版」と「夏版」の2つを公開します。
最近の我が家のキャンプは基本
を前提とした荷物になります。
※2020年7月夏版の公開と更新。(最終更新2021年4月)
スポンサーリンク
キャンプ未経験で初心者、これから挑戦してみたいご家族。
今度行く予定だけ先に決めちゃった!!!
忘れ物ない!?大丈夫!?ってお父さん。
テンパり家はどんな物使ってるのかな?って思った
ベテランキャンパーの諸先輩方。
(正直オシャレキャンパーほど遠いし
恥ずかしいこと極まりないのでUターン推奨!!)
キャンプ未経験で興味のある方や挑戦してみたい方々が
「ファミリーキャンプってこんなに荷物がいるんだー。」とか
「けっこう家の物で代用してもいいんだー」って
思ってもらえると嬉しいです。
一覧の画像とは別にPDFファイルを作りました。
使用したいなー。と思っていただけたなら
一言SNSでリプやコメント入れていただけるとブログ頑張る意欲にもつながります。
どうぞよろしくお願いします。
まずはキャンプといえば夏!
夏のファミリーキャンプ用意一覧。
↓画像をクリックすると大きく見れます(夏編)
そして個人的にめっちゃオススメしたい
春、秋のファミリーキャンプ用意一覧。
↓画像をクリックすると大きく見れます。(秋春編)
これ以降はのんびり説明してるだけです
キャンプと言えばテント!
リビングになるタープ!
寝るためのシュラフ!
キャンプするなら、すぐに思いつくようなキャンプグッズ。
そして我が家の現在使用しているテントはコレ。
ベテランキャンパーの方々には初心者か!ってツッコまれるかも(笑)
それとも懐かしい!と思ってもらえるのかは分かりませんが
現在使用しているテントはまさにコレです。
※2021年4月現在22泊を越えました
8月下旬頃になるとホムセンなどで似たようなコールマンの商品が
特価で出ていることがあるのですが私としてはそれで全然問題ないと思います。
(キャンプ沼にハマるぞー!!!と意気込み満々の方には別の物を非常にオススメします)
実際のキャンプ場でコールマンのファミリーテントとしては
こっちのほうが圧倒的に見かけます。
もちろんツールームも定番化したように思いますが
我が家のようにタープ連結でサイト作りしてる方も一定数必ずいるので
ウチだけテント&タープだった!みたいな事には今まで遭遇していないです。
我が家の場合テント内の寝心地を良くするために
自宅で使用しなくなったこたつ布団やら銀マットやら
(我が家の推奨として丸めるタイプより折りタイプがオススメ)
アウトドアイベントで格安で購入したインフレーターマットやらを
↑この商品は、実際我が家で使っているものですが
インフレーターになってない(息を吹き込まないと使えない)ので
もうちょっといいのが欲しいなぁ~というのが本音です・・・。
※後日にバルブ部分が経年劣化してきたので修理。
2019年にギックリ腰発症のため今はこちらを使用するように。
これらを敷き詰めて寝床をつくります。
実際、芝生の上で5cm~10cmの厚みがあると
快適に眠れるそうなので車載があればいろいろ積み込んでみてもいいかもです。
テントも購入まだで眠るのに敷く物どうしよう!?って方は
もーコレ買ってしまえば基本考えなくてすみます。
テント&タープ選び多くてめんどくさい!
ツールーム一気に買いたい!という方は
私がキャンプ場や店頭やイベント等で実物を見た物の中で3つおすすめしておきます。
コールマン
「タフスクリーン2ルームハウス」
ロゴス
「neos PANELスクリーンドゥーブル」
スノーピーク
「エントリー2ルーム エルフィールド」
キャンプ沼にハマるぞー!って満々の方は
大型シェルター「ランドロック」
を…お勧めさせていただきます。
グランドシート(テントの下にひくマット)とかね。必要かな?って
思うかもしれませんが絶対あったほうがいいです。
我が家の場合は、近くのホームセンターで買ってきた
格安のシルバーのレジャーシートをテントの収納袋の中に入れてあります。
収納袋に入れてあるんで項目に入ってないですね…すみません。
テントの収納袋に常に入れてある物としては、
ペグハンマー&ペグもそう。
この二つは語りだすと長ーくなるので別の機会に…。
ちなみに我が家はペグハンマー&ペグだけは
最初からカスタマイズしてキャンプに行っています。
キャンプすると必ず雨はつきものです。
(夏キャンプやとゲリラ豪雨、春秋だと雨もだけど底冷えもあるし最悪寝れないという事態)
テント内をいかに「自分なりに快適にするか」が
結構キャンプの「楽しかったね」を左右するんじゃないかなって私は思っています。
寝袋については
を大人は使用しています。
子供達はこちら。
使用可能温度を上げているのは
子供って基本暑がりだからです。
(シュラフに入って寝てもらいますが、朝になるとシュラフから這い出してきて寝てる!
風邪ひかないように夜中に押し込む作業がたびたび…)
寒いと予想される気候などは
捨てても惜しくない毛布を持って行ったり
電気毛布やホットカーペットでカバーするんで基本こんな感じです。
ちなみに電気毛布&ホットカーペットは
キャンプ地にもよりますが11月上旬~GWまでは持っていくリストに入ってたりします。
過去何度ホッカペに助けられたことか。
過去に痛い目何度もあったので寒さだけには用心するようになりました…
テント内のことも重要ですが
リビング作りタープもすごく重要。
我が家で使用しているタープはこちら。
スクリーンタープを購入して以来、完全にこちらがメインとなりました。
試し張りの様子も以前にアップしています。
あまりに簡単すぎたんで半分くらいがデイキャンプも楽しい!って内容の記事となっています。
ちなみにスクリーンタープを購入以前
BBQにキャンプにと活躍してくれていた
我が家のヘキサタープは廃盤なので同じような価格帯とサイズの品をご紹介
下に参考写真もアップしますが
この価格帯ヘキサタープを気持ちよくオススメできるか?と言われるとうーん…
このタープ内用品の中では、
テーブル大、小、はホームセンターでよくよく見かける物。
テーブル大はこんな感じのもの。
テーブル小は頂き物
これくらいの大きさのテーブルが一つあると
使い勝手が良くてすごく便利です。
簡易テーブルというのは、実は100均グッズで作った自作?の品。
運動会シーズンとか結構便利なんで
(他のブロガーさんも同じようなものを作ってるのを見かけます)
また機会を見つけて詳細を書きます。
このカテゴリで欠かせないのが
やっぱりユニフレームのフィールドラック!!!
コーナンラックも以前使用していたのですが
いろいろあった結果、我が家もフィールドラックの複数使いになりそうです。
現在は2つ所持しています。
コーナンラックってこれです。
やっぱり私はコーナンラック以上にフィールドラックがいいです。
チェア大、小は家族の趣味、車載と相談で良いと思います。
ウォータージャグ&やわらかバケツは
炊事棟が遠い場合なんかには必ず持っていきます。
アルミすのこは好みです◎うちは重宝してます。
これも100均のちっちゃいレジャーシートで代用可です。
我が家の場合、先にBBQからはじめて~キャンプという道のりだったので
最初に購入したのが焚火台ではなくBBQコンロでした。
無茶をしなければ、これで十分焚火も楽しめます。
段ボールの箱がすぐ壊れたんで、専用バッグを買って焚き火用のトングや網洗浄用ブラシ、軍手なんかを一緒にまとめてあります。
もうそろそろ、別の物が欲しくなってきていますね・・・(笑)
ガスコンロも家庭用で使用する物を使っています。
↓これは、あえてアウトドアでも家庭でも使用できる物の
紹介させてもらいますが我が家で使用しているのはごくごく家庭用のもっと安価なものです。
このカテゴリーで上記2つ以上に必要なものがバーナー。
炭おこしに我が家では必須。家庭用では料理の炙りなんかに利用しています。
他のカテゴリーも順次更新していきます!
この記事はめっちゃ長くなりそうです・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク