今年のテンパり家のファミキャンは7月から!
年始に書いた記事にあった
「大阪に住んでた時から企画しているプラン」
それがこの奥飛騨温泉郷ACのキャンプでした。
奥飛騨温泉郷ACに3泊し、2日目はレールマウンテンバイク「Gattan Go!!」を体験&周辺の神岡の町で観光と買い物
3日目はのんびり。4日目は少し車を走らせて平湯にある「ひらゆの森」へ行って帰るという内容です。
2日目のレールマウンテンバイクGattan Go!!体験の様子です。
今日は奥飛騨温泉郷ACへ行くまでと奥飛騨温泉郷オートキャンプ場の施設紹介です。
スポンサーリンク
目次
コロナで自粛して家に籠る数ヵ月だったので結構気合い入ってました。
春休みもGWもキャンプ行けなかったからね…
本当は、今年このキャンプだけはどーしても実行したくて。
何度か別の場所でキャンプをしてキャンプの感覚を思い出して行きたかったのが本音なんだけど仕方ない。
前々日から小雨降る中積み込み、当日も曇天の中での出発でした。
高速を走らせて途中のPAで休憩
この時点で半袖でも大丈夫だけど、ちょっと肌寒さを感じて驚く。
(7月23日って普通ならめっちゃ真夏。自宅出た時点で半袖で十分だった)
これはキャンプ場の朝は寒くなるかもしれないぞー…と思いつつ先を急ぎます。
お昼休憩を途中でとって自宅出てから約3時間。
チェックインが始まる1時間後の午後2時。奥飛騨温泉郷AC到着です。
私たち家族が到着した時には、既に2~3組の車が管理棟のドライブスルーで受付待ちをしていました。
管理棟はドライブスルー方式になっていて
コロナ対策で金銭受け渡し場所がビニール幕がひいてある状態になっていました。
そこで今回のお世話になる3泊4日の宿泊料を現金でお支払い。
場内の地図と電源設備の鍵をもらって、自分のサイトへ向かいました。
今回宿泊するサイトを簡単に紹介。
オートサイトⅠは電源が使えるサイト。
サイト料金+800円(2泊目以降400円)
既に先に来られていた方が設営中。
この時点で雨がしとしと降っていて初の雨設営となりました。
とりあえず、なんとか形になりました。
(ペグ打ちサボってる場所ありますが、このあと雨がひどくなってきて増やしました。)
まだまだこの時点では元気があります。
サイトが落ち着いたら薪買いに行こうー。
ということで薪を買いに売店に向かいました。
ここで場内の設備を簡単に説明。
今回利用させてもらったトイレ&炊事棟。
洋式の温水洗浄便座があります。
炊事棟の中の様子。左奥にペットボトル用ゴミ箱。
シンク下にも燃えるゴミ用ゴミ箱がありすごく使いやすく清潔に保たれていました。
トイレにもアルコール、泡ハンドソープが常備。
後から思いましたが「液体」でなく「泡」のハンドソープが至る所にあることがポイント高かったです。オカンの気持ちが分かってる!とか思いました。
天然温泉の露天風呂。中にコインシャワーもあります。
宿泊者限定で無料で入浴することができます。
コロナ対策として脱衣かごを減らして制限してありました。
同じ建物の外側、女性用露天風呂の側にコインランドリーがあります。
露天風呂のそばにある遊具広場。
あいにく4日間ずっと雨だったこともあり遊ぶことができませんでした。
遊ばせてあげたかった…
露天風呂から下の川のほうへ行くと夏休み中に使える水遊び場があります。
今年はコロナを考慮して営業しないということで水が抜かれた状態でした。
写真で見て考えていたよりかなり大きくて広く遊びたかったー!
(今回は雨でどちらにしろ無理でしたが…)
その傍には花火許可区域があります。
写真に写るアスファルトの部分はチビッコ広場という場所。花火はNGとのことでした。
傘をさしたウチの家族がいる部分周辺が許可区域ということです。
この日、川が増水していたこともありスタッフの方から
暗い時間だと見えにくいから、あまり川に近づきすぎないでねー。と心配していただきました。
左が自販機、レンタルハウス、売店の建物と右が管理棟を場内から見た状態。
今回、売店で薪や飲み物を購入しました。
売店にスタッフの方がいない時はベルを鳴らして管理棟の人を呼びました。
幼児用自転車、エスボード、キックボードのレンタルもありました。
子供たちが楽しめそうなレンタル品が沢山あったので本当は借りて楽しみたかったです。
無事に薪も購入。
細い薪を隙間に入れてくれてて焚火を楽しむのに優しい仕様になってます。
とりあえず夕暮れも近づいてきてるので炭に火をつけてBBQの用意。
今回が初登場。ユニフレームのファイアグリル。
もうね…ホンマ早く買えばよかった。
数年前にキャンプ始める前、BBQ用品物色してた自分に
「将来キャンプするんだからファイアグリル買っといたら間違いない」って言ってあげたい。
その他にも書きたい事いっっっぱいあるけど長くなりすぎるんで別の機会に。
その後は我が家の定番BBQと場内の露天風呂へ行ってお風呂タイム。
あっという間に真っ暗に。束の間の焚火タイムです。
この写真の中央、なにか袋みたいな物が見えるのがわかりますでしょうか。
焚火の色が虹色に変化するという株式会社アートファイヤーから販売されている「ARTFIRE」。
今回のキャンプで使いたい!と子供たちの要望により試してみました。
画像の中央から左が青い炎になってる。
燃える粉によって色が様々変わって、めっちゃ綺麗。
実は焚火中も小雨が降り続いていたので手持ち花火は諦めたんです。
でも子供たちは焚火見て喜んでくれてたんで良かった。
明日は今回のキャンプの目的を果たしに向かいます。
ガッタンゴーで自転車漕ぎにいきます!
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
https://www.okuhida-camp.com/
株式会社アートファイアー「ARTFIRE」
スポンサーリンク
スポンサーリンク