奥飛騨温泉郷キャンプ2日目。
前回はこのキャンプの目的だったレールマウンテンバイクの体験レポートでした。
想像していたものより2倍も3倍も楽しい体験になりました!
レールマウンテンバイク後、我が家のお昼ごはんのご紹介と神岡周辺でのお買い物、神岡城観光と1日を締めくくります。
前日のオートキャンプ場【設営編】はこちら。
奥飛騨温泉郷ACの設備紹介やサイトのことをご紹介しています。
スポンサーリンク
目次
奥飛騨ラーメン&絶品飛騨牛&スーパーで買物、お土産買える道の駅や観光に神岡城へ。観光&買物のご紹介
レールマウンテンバイクに乗って折り返し地点、旧神岡鉱山前駅に到着した時に見た景色の中で気になったもの。神岡城に行ってきました。
八兵衛は老舗の奥飛騨ラーメン店。テーブル2卓、カウンター4席のこじんまり店
ガッタンゴーの駅である旧奥飛騨温泉駅から車で数分のところにある「八兵衛(はちべえ)」到着。
中に入ると昼時ということもあって、ご家族連れが1組、カウンターに2人来客されていました。
おばあちゃんが1人で注文などを担当されてて奥でおじいちゃん(だと思う・・・?)が調理をされている様子。
メニューはこんな感じです。
飲み物のメニューは裏にあります。
忙しい時間帯って感じだー…
そんなふうに思ったんで、我が家はいろいろ頼みたいところラーメンを3杯だけ注文させてもらいました。
ラーメン単品到着
もー…やさしい。奥飛騨、神岡ラーメンってこんな味なんですね。
出汁がきいてる、やさしい味。
我が家の後にもサラリーマン風のスーツ着た男性3人が訪れていたり、持ち帰りを頼みにきてる方(それも、おかもちでお持ち帰り!おかもち久しぶりに見ました。)
連休のお昼時、忙しい時間帯に行ったこともあってとても賑やかでした。
ごちそうさまでした。
地元の精肉店「肉の沖村」、スーパー「バロー神岡店」ドラッグストア「Vドラッグ神岡店」で買物
飛騨牛の精肉店「肉の沖村」で焼き肉用のお肉300gを購入。
地元密着!といった感じの精肉店で、
お肉と一緒にコロッケあるかなー♪と期待していったんですが…
今日はやってないんだよー。と残念なお言葉。
(たしか地域の小学校のある時だけフライヤーを動かしていると教えていただく)
せっかく飛騨に来て飛騨牛指定取扱店の肉は買わねば!と
焼肉用300g、1296円を購入したんですが…
次の日キャンプ場で炭火焼きしたら美味しすぎ!
たぶん部位いろいろ入ってて食感もサシも肉によって違うけど、どれも美味しい。
宝さがし的な感じでバクバク食べて、あっという間になくなりました。
本当に美味しかったです。次もまた来たいなぁ。
飛騨牛の精肉店「肉の沖村」は地域の精肉店さんという色が強く、店の前の道路も広いわけでもなく駐車場もありません。
車で行くならぱっと止めて購入してすぐ立ち去る!大型の自家用車は近くに安全な駐車できる場所を探す!駐車して歩いて行くほうが余計なトラブルにならないと思います。
気になる方は「ふるさと納税」の返礼品にすきやき肉などがありますからチェックしてみてください。
同じ駐車場で行けるドラッグストア「Vドラッグ神岡店」でトラベル用シャンプーやボディソープを購入。
ここでの買物は全部終わったんで少し場所を移動。
コインランドリー「SUN神岡店」も利用しました
ドラッグストアのお姉さんに教えてもらってコインランドリー「SUN神岡店」も利用。
乾燥だけなら中型乾燥機で10分100円。大型の洗濯乾燥機もある充実したラインナップ。
我が家は今回1000円お支払いで小型洗濯乾燥機で洗濯~乾燥まで一気にやってもらいました。時間は約60分です。
神岡の街を見下ろす城。神岡城へ行ってみた
今ランドリーを利用している1時間、時間ができたので、すぐそばにある神岡城を観光することに。
神岡の鉱山の歴史を伝える鉱山資料館
せっかくなので入ることにしました。
受付のおじちゃんとおばちゃんに入館料と神岡城への入場料を支払おうとすると…
「今は期間限定キャンペーン中で入館料無料です」って言われました!
城の門扉の前にもこんな看板が。
偶然ですが訪れた2020年7月24日は「飛騨あんしんの旅キャンペーン中」のため、鉱山資料館、神岡城の両方が無料で見学することができました。
(駐車場や案内板のところにも同じ掲示がありました。)
鉱山資料館の中は写真がありませんが、鉱石標本や神岡鉱山の昔の亜鉛を採掘していた時代の道具や採鉱や選鉱、精錬などの作業工程パネルが展示されています。
私は昔に使用していた木製の1本梯子や道具をまじまじ見てました。
すごいなー。昔の人はこれで採掘して運んで…今を思うと時の流れを実感。
門扉のそばにこのお城について書かれた看板がありました。
どうりで既視感があると思ったら、丸岡城や犬山城を模して建てられたお城。
(犬山城はテンパリ家から近い)
中はお城というか資料館的な感じです。
お城からの眺めはこんな感じ。
午前中にレールマウンテンバイクを体験してきたときに見た神岡の町並みを見下ろすことができます。
高原川とさっきまで買い物していたスーパー「バロー神岡店」も見えます。
今まで訪れていた場所が見渡せて行って良かったです。
ちなみに、神岡城と同じ敷地内には鉱山資料館だけでなく明治時代に建築された民家を移築した「旧松葉家」というお屋敷もあります。
馬小屋があったり、中も入るとかなり大きな造り(それも3階まである!)蚕養殖の道具や戦争時の資料など貴重な物を見ることができます。
階段が急なので足に不安がある方は注意が必要です。
明治時代初期の合掌造りの建物で2階3階に実際に見学できる!是非行かれた際は上の階まで行ってみてほしいと思います。
キャンプ場へ戻ってからは平常運転
すっかり神岡城観光を堪能したあとは、コインランドリーに洗濯物を取りに行きました。
ほんのすぐそばが「道の駅 スカイドーム神岡」だったので寄り道。
「道の駅 スカイドーム神岡」では軽食食べれたりお土産買えたりしますが、ここには「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」があります。
本当はすごーく行きたかったんですが時間なかったんで諦めました…次回リベンジします。
(実はキャンプ帰りに寄るはずがルート変更で再度訪問できませんでした。)
そんなこんなで奥飛騨温泉郷ACへ帰ってきました。
小雨降るなか夕方5時半の気温と湿度。
気温21度、湿度90%以上。
ここからは怒涛の展開で夕飯!お風呂!と進んでいきました。
夕飯は確かカレー。
子供たちは最初手伝ってたものの途中でいなくなりましたw
小雨でも気にせず遊びに行ってしまいます。
お風呂はもちろん場内の温泉。
初日父ちゃんと息子は雨のため露天風呂入らなかったと言ってたんですが
「それじゃ身体が温まらない!しっかり浸かる!温まる!」
と激をとばした事もあり、ほこほこで帰ってきました。
お風呂上りのコーヒー牛乳は「道の駅 スカイドーム神岡」にて購入。
「あっ写真!」とラベルめくるギリギリで止めました。
奥飛騨温泉郷ACの道の駅売店に自販機あるのでそこでもコーヒー牛乳は買えます。
朝からレールマウンテンバイク、ガッタンゴー!行って、買い物して神岡城見て内容てんこ盛りの1日となりました!
明日はキャンプ場でゆっくりするぞー!!!
…この時は今後どうなるかも知らずに就寝しました。
次は3日目と最終日4日目の詳細です。
4日目には別の温泉にも立寄ることになったので詳細を楽しんでいただけると嬉しいです。
参照サイト
飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」
https://www.hida-kankou.jp/
道の駅 スカイドーム神岡
https://www.skydome.jp/
スーパーマーケット「バロー」
https://valor.jp/
ドラッグストア「Vドラッグ」
https://www.vdrug.co.jp/
コインランドリー「SUN」
https://peraichi.com/landing_pages/view/clsun9969
スポンサーリンク
スポンサーリンク